Blog&column
ブログ・コラム

内科で行う健康診断の目的や内容を知りたい

query_builder 2022/10/15
コラム
36

内科で定期的に健康診断を受けている方は多いですよね。
しかしなぜ健康診断を受けるのかなどを改めて考えることは少ないかもしれません。
そこで今回は、健康診断を行う目的やその内容についてご紹介しましょう。

健康診断の目的
健康診断は、自分では自覚していないさまざまな病気を早く発見することや、病気を予防することなどを目的に行われています。
体全体を大まかに調べ、健康状態をチェックします。

調べる項目は年齢や性別などにより異なります。
定期的に受けることで、病気を見逃すことが少なくなるでしょう。
健康診断は略して健診とも言われますが、同じ呼び方で漢字が異なる検診もあります。

■健診と検診の目的の違い
健診と検診は同じ読み方ですが、目的が異なります。
先ほども説明した通り、健診は全身の健康状態をチェックするために行われます。
一方検診は、特定の部位を検査し病気を発見することが目的です。
検診には、がん検診、歯科検診、婦人科検診などがあります。

健康診断の内容
健康診断の内容は年齢や性別などにより異なりますが、主に以下のようなものとなっています。

・身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査
・血圧測定
・胸部エックス線検査や喀痰検査
・血液検査
・尿検査
・心電図検査

▼まとめ
内科で行う健康診断は、体全体の健康状態をチェックするために行います。
似たものに検診がありますが、検診の目的は特定部位の病気を発見することにあります。
なお健康診断の内容は、年齢や性別などにより異なります。

定期的に受けることで、病気を見逃すことが少なくなるでしょう。
大通り公園クリニックでは、健康診断を行っております。
健康を守るため、ぜひお気軽にご相談ください。
 

NEW

  • 関内にある内科ではコロナ対策万全になります。

    query_builder 2022/03/23
  • 肺炎球菌の予防接種について

    query_builder 2024/01/01
  • インフルエンザの予防接種健康保険が適用になるの?

    query_builder 2023/11/05
  • 免疫力を高める方法には何があるの?

    query_builder 2023/10/03

CATEGORY

ARCHIVE