Blog&column
ブログ・コラム

内科の診療範囲とは

query_builder 2022/12/15
コラム
40

病院にある「内科」には、幅広い専門分野に分かれますがどの科を選べばよいのでしょうか。
内科の専門分野は多いので、最も症状が強くでている部位を詳しく調べることが大切です。
ここでは、内科の診療範囲についてご紹介します。

▼診療範囲
■消化器内科
食道、胃、腸、肝臓、すい臓などの消化や吸収に関わる雑煮の病気や執権を診断や治療を専門にみる診療科です。

■呼吸器内科
風邪などの身近な病気から、気管支喘息や肺炎といった肺の疾患を専門にみる診療科です。

■血液内科
血液の病気である白血病やリンパ腫、貧血などの血液の疾患を専門にみる診療科です。

■腎臓内科
慢性腎臓病や腎不全など腎臓の病気を専門的に診断・治療を扱う診療科です。

■循環器内科
狭心症、心不全、不整脈、高血圧など心臓や血管の病気による診断や治療を行う診療科です。

■神経内科
頭痛やしびれ、めまいなど能や脊髄、神経、筋肉が原因で身体に症状が現れる病気を扱う診療科です。
神経内科にて適切な診断により、脳神経外科や神経科、整形外科などに紹介する役割もあります。

■膠原病リウマチ内科
体の免疫機能の原因により身体を攻撃してしまうリウマチなどの膠原病の診断や治療を扱います。

▼まとめ
内科には、消化器内科、呼吸器内科、血液内科、腎臓内科、循環器内科など幅広い専門に分野に分かれています。
病院やクリニックに来院する際には、ご自身の症状を詳しく説明して、専門の診療科を紹介してもらいましょう。
「大通り公園クリニック」では、内科をはじめとする各専門医が在籍しております。
女性医師による診療も実施しておりますので、ぜひお問合せください。
 

NEW

  • 関内にある内科ではコロナ対策万全になります。

    query_builder 2022/03/23
  • 肺炎球菌の予防接種について

    query_builder 2024/01/01
  • インフルエンザの予防接種健康保険が適用になるの?

    query_builder 2023/11/05
  • 免疫力を高める方法には何があるの?

    query_builder 2023/10/03

CATEGORY

ARCHIVE